
ゲーム学科Game
総合芸術としてのゲームを学び、遊びの未来をクリエイトする。
工学、数学、美学、文学、さらに心理学や文化人類学と、多様な要素を持つデジタルゲーム。人を夢中にさせるゲームを創造するためには、ゲームを学問として学ばなければなりません。
「未来の遊びを創造する」をテーマに、ゲームクリエイターの教員達が世界で通用する人材を送り出しています。
ゲーム学科の特徴?学べる領域
世界で活躍する
未来のクリエイターを目指す
入学後に「企画」「デザイン」「プログラム」の3分野から、学生一人ひとりの志向と資質により1分野を選択し、各分野の専門知識?技術の習得を目指します。そして、2年次からは、それぞれの専門を活かしながらチーム制作に取り組み、ゲームづくりに挑戦します。
学生一人ひとりの個性を尊重して、適性を観察しながら丁寧に指導できるように、常に教員同士の学生に関する情報交換を密にしながら成長の様子を見守り続けています。
企画分野
実際にゲームの開発現場では、企画者が作成した企画書を元に制作が進みます。そのため、企画者にはゲームのコンセプトやアイディア、シナリオ、ストーリーなどを0から発想する創造性や、それらを論理的に企画書としてまとめていく論理的思考力、そして制作チームを力強く牽引していくリーダーシップが必要となります。本分野では、実際にゲームの企画を立てながら、実践的な企画者としての力を身につけることができます。

デザイン分野
ゲーム開発の現場では、企画者の発想をゲームの中の世界観や主人公に落とし込んでいくデザイン力が必要不可欠です。本分野では、デッサンやキャラクターデザイン、モーションデザイン、グラフィックデザインなどのワークショップを通して、表現の基礎となる物事をよく観察して捉える能力を養っていきます。また、プロの実践的指導の元で最先端の3DCG技術を身につけ、自分にしかできない表現方法を追求していけるのも特徴です。

プログラム分野
ゲームには、アニメーション処理やユーザーインターフェースを組み合わせたものから、人工知能アルゴリズムを用いたものまで様々なソフトウェア開発技法が存在します。本分野では、そんなゲームに特化したプログラムなどの基礎知識からじっくりと学んでいきます。またデザイン分野とは違い、3DCGの表現についてプログラミング視点から専門的に学べるのも特徴の1つです。

4年間の学び
-
1年次
ゲーム制作の基礎に触れながらクリエイターとして歩み始める?ゲームとは何か?」という立脚点から、学問や芸術としてのゲームに向き合い、技術を基礎から積み上げていきます。
-
2年次
3分野の学生でチームを組み、制作活動の実践に取り組む力を合わせてゲーム作品を作り上げていく中で、コミュニケーションやプレゼンテーションの能力を高め、将来に備えます。
-
3年次
技術の純度を高め、より高度で本格的な制作にステップアップ得意分野の発見やより広い知識、技術の獲得を通して、クリエイターとしての成長と充実を図ります。高度な共同制作にも挑戦します。
-
4年次
独自の表現方法や技法を獲得し製品レベルの作品を生み出すテーマや思想をゲーム作品に盛り込む、一歩先の表現を目指します。卒業研究を通して、「個」の確立と自立を図ります。
卒業後の進路?就職実績
東京工芸大学 芸術学部 ゲーム学科 卒業後の進路については 将来の可能性として、企画では、ゲームプロデューサー、ゲームディレクター、ゲームプランナー、運営プランナー、
デザインでは、ゲームグラフィックデザイナー、モーションデザイナー、ゲームCGデザイナー、CGクリエイター、Webデザイナー、VFXデザイナー、
プログラムでは、ゲームプログラマー、CGプログラマー、システムエンジニア、システムプログラマー、VR?ARエンジニア、フロントサイドエンジニア、テクニカルアーティストなどが考えられます。

卒業後の主な職業
ゲームプロデューサー
ゲームの制作プロジェクト全体を取り仕切る仕事です。企画の構想、スタッフ管理、スケジュール管理、予算管理などの役割を担います。マネジメントスキルやコミュニケーション能力はもちろんのこと、すべてのクリエイターと関わるため、プログラミング、グラフィック、サウンドなど、ゲーム制作全般の幅広い知識を持つ必要があります。
ゲームプランナー
ゲームプランナーは、「人が面白いと感じるゲームとは何か?」を考え、テーマやストーリー、その他設定など、プレイヤーがゲームを楽しむためのさまざまなプランを考えます。この仕事は、斬新で魅力的なアイデアを生みだす力と、自分のアイデアを相手に伝えるプレゼンテーション能力や、各スタッフとのコミュニケーション能力、ユーザーのニーズや市場動向のリサーチ?分析力など、非常に幅広い素養が求められます。
ゲームグラフィックデザイナー
ゲーム上に登場するキャラクターや背景など、画面上に登場する全てのビジュアルを描く仕事です。まずデザイン画を起こし、それを3DCGなどの先端技術を駆使してグラフィックとして完成させます。ゲームグラフィックデザイナーには鋭い観察力やしっかりとした描画力、多彩な表現力が求められます。
モーションデザイナー
CGソフトを駆使し、キャラクターに動きをあたえる仕事です。顔の表情などの細かな感情表現からダイナミックな動きまでを表現します。モーションデザイナーには3DCGの技術や知識、人や物の「動き」についての鋭い観察力や豊かな表現力が求められます。
ゲームプログラマー
シナリオやキャラクター、サウンドなどゲームを構成するすべての要素をコンピューターが理解できるようプログラムとして書き、ゲームとして実際に動くように作る仕事です。ゲームの動きは、ゲームの操作性や面白さに密接に関連しているため、プログラマーには高度な技術はもちろん、豊かな感性や美術的センスなどが要求されます。
CGプログラマー
次世代高精細ゲームの3DCGを作成する仕事です。 CGプログラマーにはプログラミングの知識とともにCGに関する知識が必要となります。 CGプログラマーは、次世代ゲーム機など次世代CGを制作するフィールドで活躍が期待されています。
卒業生の主な就職実績
㈱アトラス/㈱カプコン/㈱ガンバリオン/㈱サイバーコネクトツー/㈱スクウェア?エニックス/㈱セガ/プラチナゲームズ㈱/㈱レベルファイブ/㈱ユークス/㈱エイチーム/㈱Aiming/元気㈱/㈱コロプラ/GMOゲームポッド㈱/㈱サイバーエージェント/㈱Cygames/㈱大都技研/㈱エクストリーム/㈱ガイア/㈱グッド?フィール/サイバーステップ㈱/㈱デジタルハーツ/㈱トイロジック/㈱ヘキサドライブ/㈱リベル?エンタテインメント/㈱ダイナム/㈱enish/㈱フレイムハーツ/㈱あとらす二十一/㈱シンクロジック/㈱ゲームスタジオ/1-UPスタジオ㈱/NHN PlayArt㈱/㈱トライエース/アソビモ㈱/㈱アクワイア/グランディング㈱/ソレイユ㈱/㈱ラセングル ほか
取得できる資格?スキル
取得できる資格
- 学芸員
身に付けられるPCスキル
- Maya
- MotionBuilder
- Adobe Photoshop
- Adobe After Effects
- Adobe illustrator
- Microsoft Office
- Visual Studio
- Unity Pro
ゲーム学科関連リンク(専門サイト?SNS?他)
コウゲイの学び─ 想像し、創造する。学ぶのは「楽しい」、ものを創るのは「おもしろい」。
-
足跡
2025.04.08東京工芸大学芸術学部卒業?现在哪个app能买足彩修了制作展2025~ゲーム学科~
-
特集
2025.03.06ゲーム制作同好会TRacKerが単純なのに超悩ましい新感覚対戦ゲームを開発!
-
足跡
2024.03.22東京工芸大学芸術学部卒業?现在哪个app能买足彩修了制作展2024~ゲーム学科~
-
足跡
2023.03.17東京工芸大学芸術学部卒業?现在哪个app能买足彩修了制作展2023レポート④
-
足跡
2022.03.02東京工芸大学芸術学部卒業?现在哪个app能买足彩修了制作展2022レポート
-
研究
2021.07.19「遊び」で世界中の人々を結びつけ活躍する、 未来のクリエイターを育てます