インタラクティブ
メディア学科
Interactive Media

まだまだ進化する双方向メディアを学び、次代を拓く人材を目指して。

本学科の卒業生が、アートやITなどあらゆる産業界で活躍できるのは、"双方向性を備えた"インタラクティブメディアを習得しているから。

時代のニーズを捉えた先進的なカリキュラムで、年次が上がるごとに各々の目標とする領域を専門研究し、次代のメディアを担う人材を育成しています。

インタラクティブメディア学科の特徴?学べる領域

芸術的表現力と工学的技術力を
兼ね備えた人材を育てる

?CG」「Web」「インタラクティブアート」「サウンド」といった4つの分野の基礎表現力を1?2年次に習得します。まったく未経験の学生でも基礎的なスキルが身に付けられるよう豊富なカリキュラムを用意しています。
3年次からは専門ゼミに所属し、それぞれの専門分野?インタラクティブメディアに関係するより深い表現方法を追求します。4年次には、これまでの集大成となる卒業制作?卒業研究を実施します。社会で通用する実践力?応用力のある、インタラクティブな表現力と技術力を磨きます。

CG分野

3DCGを中心とした動画制作技術を学びます。最新のグラフィックスソフトを使用して、3DCGを使った人物やキャラクターなどのモデリング技術や、3DCG素材を使った動画制作、また実際に公開する方法まで一通りの手順を身につけることができます。また、実写の撮影技法、動画のエフェクト加工、動画編集ソフトを使った編集など、映像製作について基本から学べます。 3DCG技術やデジタル表現技術を駆使した映像クリエイターとして活躍したい人におすすめの分野です。

Web分野

Web分野では、HTMLやCSS、JavaScriptなどWebデザインの基礎を学ぶだけではなく、実際にWebサイト制作を行ったり、スマホやタブレット用アプリケーションを開発したりしながら、今後も発展が期待されるWeb分野での実践的な技術を習得することができます。Webビジネスは2020年には47兆円の市場規模に拡大すると想定されており、今後さらに発展していく業界です。その第一線で活躍できるWebデザイナーを目指す人におすすめの分野です。

インタラクティブアート分野

インタラクティブアートとは、体験型のアート作品のことです。例えば体験者の動きに合わせて動く映像作品などがその代表です。ソフトウェアだけではなく、3Dプリンターやレーザーカッターなどで作ったハードウェアと組み合わせた作品が多いのも特徴的です。本分野では、このようにWebやCG、サウンドなどを複合的に用いたインタラクティブコンテンツを創るための基礎力を身につけることができます。

サウンド分野

音もインタラクティブメディアにおいては重要な要素の1つです。本分野では、作詞?作曲?編曲?ミックスなど電子機器を駆使したコンピュータミュージック制作技術を基礎から学ぶことができます。ライブ?パフォーマンスを披露する実習などが多いのも特徴の一つです。中野キャンパスには録音ブースや最新の専門機器が揃うサウンドスタジオがあり、音を使った表現技法を専門的に学びたい学生にとっては最適な環境が揃っています。

4年間の学び

  • 1?2年次
    インタラクティブメディアに求められる基礎表現を習得し、表現力を養う

    ?CG」「Web」「インタラクティブアート」「サウンド」といった4つの分野の基礎表現力を1?2年次に習得します。全く未経験の学生でも基礎的なスキルが身につけられるよう豊富なカリキュラムを用意しています。

  • 3?4年次
    1?2年次に習得した4つの基礎表現力を統合し、各分野で表現力のある専門家を目指す

    3年次からは専門ゼミに所属し、それぞれの専門分野について深く学びます。4年次には、これまでの集大成となる卒業制作?卒業研究を実施します。社会で通用する実践カ?応用カのある、インタラクティブな表現力と技術力を磨きます。

インタラクティブメディア学科について(研究室?教員?環境?カリキュラム)

卒業後の進路?就職実績

東京工芸大学 芸術学部 インタラクティブメディア学科 卒業後の進路については 将来の可能性として、CGでは、映画、CM、PV?MV、ゲーム、テレビ、出版?広告、IT、アニメーション、

Webでは、Webデザイン、SNS、ネットワーク、広告、スマホアプリ、ソフトウェア、テレビ、出版、IT、UI&UX、

インタラクティブでは、イベント、テーマパーク、エンターテインメント、玩具、博覧会事業、

サウンドでは、サウンドデザイン、電子奏器、サウンドクリエーター、音響エンジニア、マルチオーディオ、フォーリー制作などが考えられます。

卒業後の主な職業

Webデザイナー

Webサイトを制作する仕事です。見た目のデザインだけではなく、クライアントが伝えたい情報などを効果的に訴求するためのページ構成やSEO対策なども考えます。新しいデザインを生み出す発想力?展開力のほか、企画?設計能力、プログラムやWeb全般に関する幅広い知識などが求められます。

CGデザイナー

CG(コンピュータグラフィックス)画像を作り出す仕事です。近年は、平面的な2DCGだけでなく立体的な3DCGの需要が増加しており、細かい動きや色彩、奥行きの表現など、より高度な技術が必要になってきています。デザインセンス、コンピュータの操作技術、論理的思考力などが求められます。

サウンドクリエーター

ゲームなどに使用されるBGMや効果音を作る仕事です。ゲームデザイナーやディレクターの意図を汲み取り、各シーンにあった曲を作り、効果音をプログラミングします。コンピュータを駆使してサウンドを生み出す技術はもちろん、時にはスタジオでのレコーディングなど音響関連の技術も求められます。

インタラクティブコンテンツクリエイター

携帯アプリやデジタルサイネージ、インターネット広告など、デジタルメディアを中心とした双方向性のコンテンツを制作する仕事です。インタラクティブなメディアならではの面白さ、便利さを形にします。企画力と発想力、プログラミング能力、コミュニケーション能力などが求められます。

メディアアーティスト

電子技術や映像技術などを駆使した芸術作品を制作?発表する仕事です。アーティストとして活動するほか、作品が玩具やソフトウェアなどの形で商業化されることもあります。独自の作品を生み出す豊かな発想力とそれを形にする技術力、プレゼンテーション力などが求められます。

玩具デザイナー

大手メーカーや専門のデザイン会社に所属し、玩具やおもちゃのデザインする仕事です。子供向け以外のグッズ?トイ分野が拡大しており、特にユーザーの動作や音?光などに反応するインタラクティブな玩具デザインでの活躍が期待されます。企画力、発想力、造形力などが求められます。

卒業生の主な就職実績

㈱ADKクリエイティブ?ワン/㈱カヤック/㈱博報堂プロダクツ/㈱博報堂アイ?スタジオ/㈱サイバーエージェント/㈱タイトー/㈱オムニバス?ジャパン/㈱メンバーズ/㈱扶桑社/㈱ドワンゴ/アソビモ㈱/㈱あとらす二十一/㈱アンビション/㈱A-1Pictures/㈱一蔵/ウッドオフィス㈱/㈱ジーベック/㈱ジェットスタジオ/㈱ディスクユニオン/㈱バサラ/㈱ミツエーリンクス/㈱FUJISEY/㈱メディア22世紀/日本郵便㈱/ヤフー㈱/クルーズ㈱/㈱電通クリエーティブX/㈱シネ?フォーカス/㈱セガ?インタラクティブ/北海道旅客鉄道㈱/㈱ビックカメラ/太陽企画㈱/㈱キノトロープ/(公財)岡田茂吉美術文化財団/㈱ぴえろ/㈱TREE Digial Studio/㈱ピラミッドフィルムクアドラ/株式会社MAPPA ほか

取得できる資格?スキル

取得できる資格

  • 学芸員
  • 高等学校教諭一種(情報)

身に付けられるPCスキル

  • Adobe Photoshop
  • Adobe illustrator
  • Adobe Animate
  • Adobe AfterEffects
  • Adobe Premiere
  • 3DS MAX
  • Light Wave
  • Unity
  • Pro Tools
  • Ableton Live
  • Logic
  • Studio One
  • VOCALOID
  • Cycling'74 Max
  • Pure Data
  • Microsoft Office
  • Microsoft Visual Studio
  • C++,C#
  • Xcode
  • openFrameworks
  • Processing
  • Arduino
  • HTML/CSS/JavaScript
  • PHP, python
  • MySQL

KOUGEI PEOPLE

一覧を見る