電話や問合せフォームでの「よくある質問」を内容別にQ&A形式で掲載しています。
お問い合わせの前や、出願に向けて、ぜひご一読ください。
入試全般について
Q. 出願書類が無事に届いているかどうかを、電話や問合せメールで確認してもらえますか?
A.出願書類の到着確認には対応しておりません。ご自身で郵便追跡サービスを利用して簡易書留のお問い合わせ番号を照会してください。
Q. 出願書類が不備無く受理されているかどうかを、電話や問合せメールで確認してもらえますか?また受理された場合、その旨の連絡はありますか?
A.出願が不備無く受理されているかどうかの確認には対応しておりません。出願が受理された方には、受験票が印刷可能になった旨のメールを試験日の2日前までに配信いたしますので、そちらでご確認ください。なおメールはすべての志願者の出願処理完了後に配信されるため、配信までに時間がかかります。
Q. 出願書類を返却してもらうことは可能ですか?
A.出願書類については、合否にかかわらず、返却することはできません。
Q. 同時出願する場合、調査書は何通必要ですか?
A.同時出願が可能となっている選抜区分で同時出願する場合、調査書は1通でかまいません。また再出願の場合、調査書の再提出は不要です。ただし、全学統一選抜と一般選抜Ⅰ期の両方に出願する場合は、厚木キャンパス入試課と中野キャンパス入試課に1通ずつ送付してください。
Q. 1つの入試方式で複数学科に併願する場合、調査書は何通必要ですか?
A.併願が可能となっている選抜区分で複数学科に併願する場合、調査書は1通でかまいません。また再場合、調査書の再提出は不要です。
Q. すでに合格しているので、特待生に挑戦したいのですが、出願書類は再度提出する必要がありますか?
A.既に提出していただいている「大学入学資格に関する証明書(調査書等)」については再提出する必要はありませんが、新しい志願票とその他の必要な出願書類は提出が必要です。
Q. 出願後に出願学科や試験場、表現力科目を変更することはできますか?
A.出願した後に出願学科や試験場および表現力科目を変更することはできません。内容に間違いがないことをよく確認してから出願してください。
Q. 学力試験の受験教科は出願時に選択するのですか?
A.学力試験の受験教科は試験当日に自由に決めることができます。ただし映像学科を受験する場合は、数学?理科?情報の得点を含みませんので、英語と国語を受験してください。
Q. 初回の出願登録時から、登録内容(住所等)に変更が発生した場合はどうすればよいですか?
A.転居による住所変更など、出願登録の内容に変更が発生した場合は、最新の情報に修正を行いますので、必ず入試課までお電話にてご連絡ください。また調査書に記載された情報(住所等)も変更となる場合は、必ず前もって高校に申告し、最新の情報に更新された調査書を入試課まで再提出してください。
なお、入学手続完了後の住所変更につきましては、入試課に申告する必要はありません。入学後に「学生課」窓口にて住所変更の手続きを行ってください。ただし入学手続後に入試課から郵送物が届く場合がありますので、入学手続完了後に出願時の登録住所から転居された場合は必ず郵便局にて「転居?転送サービス」の手続きを行い、新住所にて郵便物を受け取れるようにしてください。
Q. 日常的に通称名を使用しているが、出願の際の氏名はどのように登録すればよいですか?
A.出願の際の氏名は、原則として調査書等(卒業証明書、成績証明書など)に記載されている氏名を登録してください。やむを得ない事情などにより、調査書等に記載の氏名と異なる氏名で出願したい場合は、本人確認ができる書類(住民票など)を別途提出していただきます。なお、入学後に通称名を使用したい場合は、別途手続きが必要となります。
Q. 入試の過去問題を閲覧することはできますか?
A.「課題」や「表現力科目」については「芸術学部選抜 合格作品集」を参照してください。総合型選抜?社会人特別選抜?帰国生特別選抜の課題内容および表現力科目の試験内容、またそれぞれの評価のポイントや合格者の参考作品が掲載されています。学力試験については「赤本(教学社)」を参考にしてください。
【赤本申込フォーム】
Q. 入学手続後、入学を辞退した場合の入学手続時納付金の取扱いはどのようになりますか?
A.納めていただいた入学手続時納付金のうち、入学金を除く学費および諸会費を返還します。詳細については、合格者に送付される「入学手続要項」を参照してください。ただし、出願資格で入学を辞退しない旨が定められている総合型選抜、学校推薦型選抜(指定校)に合格後、入学手続を行った方が入学を辞退する場合は、入学手続時納付金の返還には応じられませんので、注意してください。
Q. 同窓生子女が受験する場合、優遇制度などはありますか?
A.「同窓生子女等入学優遇制度」の対象となるため、いずれの入試で合格した場合でも入学金が免除されます。申請方法など詳細は下記ページをご確認ください。
/admission/arts/expenses/folder/
学校生活?オープンキャンパスについて
Q. 中野キャンパスと厚木キャンパス、学ぶのはどちらでしょうか?
A.芸術学部は、中野キャンパスで4年間勉強します。
Q. 奨学金について教えてください。
A.奨学金には、東京工芸大学によるものと外部機関によるもの、貸与のものと給付のものなど様々な種類があります。詳しくは「奨学金?特待生制度」のページをご覧ください。
Q. 入学までにパソコンを買っておく必要がありますか?
A.パソコン購入については入学後のガイダンスにてご案内しているため、必ずしも入学前に購入する必要はありません。ただし、入学前に購入が必要な場合は、入学手続後に別途ご連絡いたします。
Q. 寮はありますか?
A.本学学生向けの大学指定寮があります。バランスのとれた朝?夕の2食付きですので、食事の心配がいりません。防犯カメラやオートロックを設置してあるのでセキュリティ面でも安心です。また寮長寮母も常駐しているので、心配なことがあれば相談できます。
詳しくは「東京工芸大学指定寮のご案内」をご覧ください。
Q. アルバイトと勉強の両立は大変ですか?
A.レポートや課題があるため決してラクではありませんが、両立している学生はたくさんいます。もしアルバイトをするのであれば、まずは大学の生活リズムに慣れてから始めることをおすすめします。
Q. オープンキャンパスはいつ開催されますか?
A.芸術学部のオープンキャンパスは、毎年6月?7月?8月?3月に開催しています。詳細は下記URLをご確認ください。なお、開催予定は変更となる場合があります。
/admission/arts/event/oc-lp/
Q. オープンキャンパスに参加したいのですが、申し込みは必要ですか?
A.オープンキャンパスにご参加いただくには、事前申込が必要です。申込受付が始まると、下記URLよりお申し込みページにアクセスできるようになります。なお、同伴者の方はお申し込み不要です。
/admission/arts/event/oc-lp/
Q. オープンキャンパスの申込受付はいつから始まりますか?
A.オープンキャンパスの申込受付は、各開催月の月初頃を予定しております。申込受付が始まると、下記URLよりお申し込みページにアクセスできるようになります。
/admission/arts/event/oc-lp/
Q. オープンキャンパスの申込受付開始時にすぐ気付けるよう、お知らせを受け取ることはできますか?
A.オープンキャンパスの申込受付開始のご案内は、LINEやInstagramにて配信しております。その他にも様々なお知らせや学生生活の様子を随時配信しておりますので、下記URLよりぜひ友だち登録?フォローをよろしくお願いいたします。
【入試課 公式LINE】
https://page.line.me/siv6993x
【入試課 公式Instagram】
https://www.instagram.com/tpu_art/
Q. オープンキャンパスは何時から何時まで開催されますか?
A.芸術学部のオープンキャンパスは、基本的に10:00~16:00までの開催を予定しております。ただし、各企画ごとに実施時間が異なりますので、詳細はプログラムをご確認ください。
なお、プログラムは完成次第Web上で事前に公開されます。またオープンキャンパスにお申し込みいただいた方には、メールでプログラムにアクセス可能なURLをお送りいたします。
Q. オープンキャンパスの学科企画などは、事前に参加予約ができますか?
A.オープンキャンパスの学科企画などは、事前に参加予約ができません。当日先着順でのご案内となりますので、あらかじめご了承ください。なお、学科によっては当日に企画参加用の整理券を配布する場合もあります。
Q. オープンキャンパスの会場で昼食をとることはできますか?
A.オープンキャンパス当日に学食を営業しております。ただし売切れ次第終了となりますので、あらかじめご了承ください。学食営業時間については、プログラムをご確認ください。
Q. オープンキャンパスに車で行きたいのですが、駐車場はありますか?
A.大学構内に駐車場はございませんので、公共交通機関を利用してご来場ください。
入試情報?出願書類について
総合型選抜 (Ⅰ期?Ⅱ期) |
Q. | エントリーシートや課題はいつ提出する? |
A. | 出願期間内にその他の出願書類(志願票?調査書など)に同封して郵送してください。 | |
Q. | 面接時間と面接官の人数は? | |
A. | 面接時間は一人当たり約15分。原則として受験生1人、面接官2人で行われます。 ※人数は変更となる場合があります。 |
|
Q. | 面接内容に含まれる(基礎学力に関する質問)とは? | |
A. | その場で学力試験のような問題を出されるのではなく、高校での学修状況に関する質問が想定されています。 | |
Q. | 面接時の自作品の持ち込みについて。(作品数は?どんな作品がいい?) | |
A. | 試験当日に自作品の持ち込みが可能な場合、持ち込む作品数に制限はありませんが、あまり多すぎると時間内に全てを紹介する事は難しいため、面接官が閲覧し、その後作品についての説明や質疑応答を行うことを想定してご用意ください。 なおデザイン学科については、自作品5点以上の持参が必須となります。 詳細は「学生募集要項」をご確認ください。 また作品は「持ち運び等の管理がご自身でできる範囲内のもの」であればどんなものでも構いません。長時間の映像作品の場合は、特に見てほしい部分をトリミングして持参するなど工夫をしても良いかもしれません。ノートPCやタブレット端末等の再生機器が必要な場合は、必ずご自身でご持参ください。作品についてアドバイスがほしい場合は、オープンキャンパスにて実施される「教員による個別相談会」にご参加ください。 |
|
Q. | エントリーシートを受験生サイトから印刷する場合、両面印刷でないと駄目か? | |
A. | A4サイズであれば、両面印刷でも片面印刷でも問題ありません。 片面印刷の場合は、左上をホッチキス止めしてご提出ください。 また印刷する用紙につきましては、コピー用紙?厚紙どちらでも構いません。 |
|
Q. | エントリーシートのA欄は一番下までしっかり埋めた方がいいか? | |
A. | エントリーシートは面接時の質疑応答に資料として用いられる為、記載内容が少ないと面接で深く受験生の良いところを知る事が難しくなる可能性があります。面接官に知ってほしい事やアピールしたい事はしっかりと記入してください。 | |
Q. | エントリーシートB欄に何を描いたら良いのかわからない。 | |
A. | 学科ごとに指定されたテーマに従った自己PR資料になっていれば、どんな風に制作していただいても構いません。アナログ?デジタル、白黒?カラー、文章?イラストのみ、文章とイラスト両方、使用する画材、写真などの印刷物の貼り付け、完全に自由です。 ただし、A4サイズ片面1枚(コピー用紙でも厚紙でもOK)の平面に収まっている必要がありますので、情報量がA4サイズ片面1枚を超える制作はご遠慮ください。 ※エントリーシートは個人情報を多く含む資料の為、見本等は公開しておりません。 |
|
総合型選抜 (Ⅰ期?Ⅱ期) |
Q. | 課題についての質問 |
A. | 入試課からは学生募集要項等に記載されている以上の詳細なご案内を行っておりません。「芸術学部選抜 合格作品集」やオープンキャンパスにて展示される「合格作品(実物)」を参考にしてください。課題についてアドバイスがほしい場合は、オープンキャンパスにて実施される「教員による個別相談会」にご参加ください。 | |
Q. | 総合型選抜Ⅰ期で不合格となり、総合型選抜Ⅱ期に再出願する場合、エントリーシートや課題は、新しいものを用意する必要があるか? | |
A. | Ⅰ期で提出したエントリーシートや課題と同じものを再提出するか、新しく制作したものを提出するかは、各自の判断にお任せしています。ただしⅠ期で不合格となった方がⅡ期で合格を目指すためには、課題や面接の点数を更に上げる必要があります。全く同じ課題を提出しても点数の向上は見込めない為、よりクオリティの高い課題を提出できるように、早めからのご準備をおすすめします。 またエントリーシートにつきましても、配点はついていないものの、面接時の質疑応答に資料として用いられる為、面接の点数を上げるためにも記載内容をしっかりと見直し、最大限自己をアピールできるようにご準備いただく事を合わせておすすめします。 |
|
Q. | 総合型選抜Ⅰ期で不合格となり、総合型選抜Ⅱ期に再出願する場合、大学入学資格に関する証明書(調査書等)は改めて提出が必要か? | |
A. | 再出願の場合、大学入学資格に関する証明書(調査書等)の再提出は不要です。 その他の必要な出願書類のみご郵送ください。ただし封入漏れでない事がすぐにわかるように、調査書を提出した際の受験番号(7桁の数字)を封筒の表面にご記載ください。(記載例:8110001で調査書提出済) |
|
Q. | 映像学科の課題で「企画提案型(身体表現領域の課題)」を選択する場合、出願期間中に提出するものはあるか? | |
A. | 「企画提案型(身体表現領域の課題)」は、面接試験当日にその場で課題(朗読)を行ってもらうため、出願期間中に別途ご提出いただくものはございません。インターネット出願の登録時に、必ず課題タイプ「企画提案型(身体表現領域の課題)」を選択してください。 | |
Q. | 総合型選抜の課題内容は毎年同じか? | |
A. | 総合型選抜等の課題内容は年度によって変更となる可能性がありますので、ご用意の際は毎年6月頃に公開される最新の「学生募集要項」を必ずご確認のうえご用意ください。 | |
学校推薦型選抜 (公募制) |
Q. | 評定平均値が3.5以上でなければ、学校推薦型選抜(公募制)に出願する事はできないか? |
A. | 評定平均値が3.5未満の場合は、学校推薦型選抜(公募制)の出願資格を満たさない為、出願する事はできません。詳しくは毎年6月頃に公開される最新の「学生募集要項」をご確認ください。 | |
Q. | 既に一度受験済みで今回が再出願となる場合、大学入学資格に関する証明書(調査書等)は改めて提出が必要か? | |
A. | 再出願の場合、大学入学資格に関する証明書(調査書等)の再提出は不要です。 その他の必要な出願書類のみご郵送ください。ただし封入漏れでない事がすぐにわかるように、調査書を提出した際の受験番号(7桁の数字)を封筒の表面にご記載ください。(記載例:8110001で調査書提出済) |
|
Q. | 推薦書はどうやって用意すれば? | |
A. | 「出願様式集 芸術学部 様式1」を在学する高校に提出し、記載を依頼してください。 本学受験生サイトから出願様式集のPDFデータをダウンロードすることもできます。 |
|
Q. | 公募制で受験する場合、他大学との併願は可能?(合格後、辞退は可能?) | |
A. | 他大学との併願も可能です。合格後または入学手続後でも、入学辞退する事ができます。入学手続完了後に入学を辞退する場合は、入学金を除く入学手続時納付金を返還します。 | |
Q. | 総合型選抜Ⅰ期で不合格だった場合、公募制に出願する事は可能か? | |
A. | 可能です。 | |
Q. | 公募制で不合格だった場合、総合型選抜Ⅱ期に出願する事は可能か? | |
A. | 可能です。ただし「公募制の合格発表日」から「総合型選抜Ⅱ期の出願締切」まで時間に余裕がない場合や、「公募制の合格発表日」と「総合型選抜Ⅱ期の出願締切」が重なる場合がありますので、公募制が不合格だった場合に備えて事前に総合型選抜Ⅱ期の出願準備をしておく必要があります。 | |
学校推薦型選抜 (指定校) |
Q. | 「指定校」と「公募制」の違いは? |
A. | 「指定校」は本学から高校宛に指定校認定枠を設けている場合のみ出願可能な入試です。認定枠の有無など詳細は高校にお問い合わせください。「公募制」は募集要項に記載の出願資格を満たしていれば誰でも出願可能です。 | |
Q. | 自分の高校に指定校認定枠があるかどうか知りたい。 | |
A. | 指定校認定枠の有無については、高校によって発表のタイミングや方法が独自のルールで定められている為、现在哪个app能买足彩直接お伝えする事ができません。認定枠のある高校には毎年6月頃にご案内を発送していますので、高校にご確認ください。 | |
Q. | 指定校で出願を検討しているが、出願や試験内容について詳細を知りたい。 | |
A. | 指定校認定枠のある高校には毎年6月頃に専用の募集要項を含むご案内を発送済みです。 詳細は高校にご確認ください。 |
|
表現力選抜 | Q. | 表現力選抜で複数学科に併願する場合、エントリーシートは何枚必要? |
A. | A欄は出願する学科ごとに1枚ずつ(例:3学科に出願する場合は3枚)必要です。 B欄は共通で1枚のみでも、学科ごとに1枚ずつ用意してもOKです。 B欄を1枚のみ提出した場合は、入試課にてB欄のカラーコピーを作成して使用します。 |
|
Q. | 表現力科目(小論文、身体表現、鉛筆デッサン、マンガ創作力、情報表現)のコツは? | |
A. | 入試課からは学生募集要項等に記載されている以上の詳細なご案内を行っておりません。「芸術学部選抜 合格作品集」やオープンキャンパスにて展示される「合格作品(実物)」を参考にしてください。アドバイスがほしい場合は、オープンキャンパスにて実施される「教員による個別相談会」にご参加ください。 | |
Q. | エントリーシートを受験生サイトから印刷する場合、両面印刷でないと駄目か? | |
A. | A4サイズであれば、両面印刷でも片面印刷でも問題ありません。 ただし複数学科に同時出願する場合、A欄は学科ごとに1枚ずつご用意ください。 また印刷する用紙につきましては、コピー用紙?厚紙どちらでも構いません。 なお全ての用紙に必ず氏名を記載してください。 |
|
Q. | 既に一度受験済みで今回が再出願となる場合、大学入学資格に関する証明書(調査書等)は改めて提出が必要か? | |
A. | 再出願の場合、大学入学資格に関する証明書(調査書等)の再提出は不要です。 その他の必要な出願書類のみご郵送ください。ただし封入漏れでない事がすぐにわかるように、調査書を提出した際の受験番号(7桁の数字)を封筒の表面にご記載ください。(記載例:8110001で調査書提出済) |
|
Q. | 東京工芸大学に合格し入学手続を済ませた後、表現力選抜で特待生制度にチャレンジする場合、どのように申し込めばいいか? | |
A. | 特待生制度にチャレンジする場合でも、入学手続をしていない受験生と同様に出願してご受験いただくため、出願期間になりましたら改めてインターネット出願登録をし、必要な出願書類をご提出ください。ただし、大学入学資格に関する証明書(調査書等)は再提出不要です。 | |
全学統一選抜 | Q. | 「全学統一選抜」と「一般選抜Ⅰ期」の両方に出願する事は可能か? |
A. | 可能です。ただし今回が初めてのご出願となる場合は、調査書を2部ご用意の上、全学統一選抜の願書(厚木キャンパス入試課宛)に一部同封、一般選抜Ⅰ期の願書(中野キャンパス入試課宛)に一部同封してご郵送ください。 | |
Q. | 既に一度受験済みで今回が再出願となる場合、大学入学資格に関する証明書(調査書等)は改めて提出が必要か? | |
A. | 再出願の場合、大学入学資格に関する証明書(調査書等)の再提出は不要です。 その他の必要な出願書類のみご郵送ください。ただし封入漏れでない事がすぐにわかるように、調査書を提出した際の受験番号(7桁の数字)を封筒の表面にご記載ください。(記載例:8110001で調査書提出済) |
|
Q. | 東京工芸大学に合格し入学手続を済ませた後、全学統一選抜で特待生制度にチャレンジする場合、どのように申し込めばいいか? | |
A. | 特待生制度にチャレンジする場合でも、入学手続をしていない受験生と同様に出願してご受験いただくため、出願期間になりましたら改めてインターネット出願登録をし、必要な出願書類をご提出ください。ただし、大学入学資格に関する証明書(調査書等)は再提出不要です。 | |
一般選抜 (Ⅰ期?Ⅱ期) |
Q. | 「一般選抜Ⅰ期」と「全学統一選抜」の両方に出願する事は可能か? |
A. | 可能です。ただし今回が初めてのご出願となる場合は、調査書を2部ご用意の上、全学統一選抜の願書(厚木キャンパス入試課宛)に一部同封、一般選抜Ⅰ期の願書(中野キャンパス入試課宛)に一部同封してご郵送ください。 | |
Q. | 既に一度受験済みで今回が再出願となる場合、大学入学資格に関する証明書(調査書等)は改めて提出が必要か? | |
A. | 再出願の場合、大学入学資格に関する証明書(調査書等)の再提出は不要です。 その他の必要な出願書類のみご郵送ください。ただし封入漏れでない事がすぐにわかるように、調査書を提出した際の受験番号(7桁の数字)を封筒の表面にご記載ください。(記載例:8110001で調査書提出済) |
|
Q. | 東京工芸大学に合格し入学手続を済ませた後、一般選抜Ⅰ期で特待生制度にチャレンジする場合、どのように申し込めばいいか? | |
A. | 特待生制度にチャレンジする場合でも、入学手続をしていない受験生と同様に出願してご受験いただくため、出願期間になりましたら改めてインターネット出願登録をし、必要な出願書類をご提出ください。ただし、大学入学資格に関する証明書(調査書等)は再提出不要です。 | |
Q. | 一般選抜Ⅰ期で、A方式?B方式?C方式?D方式の全てに同時出願することは可能か? | |
A. | 可能です。その場合は試験当日に「学力2教科」と「表現力1科目」をご受験ください。 学力(教科):英語、国語、数学 から2教科以上 表現力(科目):小論文、身体表現、鉛筆デッサン、マンガ創作力、情報表現 から1科目 ※表現力科目で「情報表現」を受験する場合のみ、学力試験で「数学」が選択可能。 ※詳しくは、毎年6月頃に公開される最新の「学生募集要項」をご確認ください。 |
|
Q. | 一般選抜Ⅱ期で、A方式?B方式?C方式の全てに同時出願することは可能か? | |
A. | 一般選抜Ⅱ期では、A方式の選考方法が「学力のみではなく面接も必要」となる為、試験時間の都合上、A方式とB方式に同時出願することができません。 ただし「A方式とC方式」、「B方式とC方式」の組み合わせであれば同時出願可能です。 |
|
Q. | 一般選抜で、A?B?C?D方式に同時出願する際や、複数の学科に併願する場合、どのようにインターネット出願の登録をすればいいか? | |
A. | 一般選抜のインターネット出願の登録をする際は、1度の出願でまとめて複数の方式や複数の学科に出願登録をする必要があります。方式ごと?学科ごとに別で出願登録をしてしまうと別人からの出願として処理されてしまう為、必ず1度の出願でご登録ください。 また一度入学検定料の支払いをしてしまうと、出願の取り消しができなくなりますので、出願内容に誤りが無いかをしっかりと確認してからお支払いください。 |