3月20日(日)第3回数学のアゴラが開催されます
第3回数学のアゴラが下記の日程で開催されます。
| 日程?時間 | 2016年3月20日(祝?日) 10:00~15:00 |
|---|---|
| 場所 | 東京工芸大学中野キャンパス3号館N3101教室 |
| お問い合わせ |
本セミナーについてのお問い合わせ,ご提案?ご要望は下記にお寄せ下さい。 ueno@gen.t-kougei.ac.jp Tel:090-5826-6401 (植野) |
プログラム
※講演時間は1人30分です。
| 午前の部(10:00~12:00) | |
| 1. | 講演:中学校数学における課題学習の教材開発に関する研究 佐藤 源(西日本工業大学?学部生),及川久遠(西日本工業大学) |
| 2. | 講演:簡単に見えて難しい証明を視点を変えて考える:変換による証明 河合博一(KMI) |
| 3. | 講演:デルタ十二面体の紙工作に関して 青木孝子(東海大学チャレンジセンター) |
| 4. | 自由討論 |
| 午後の部(13:00~15:00) | |
| 5. | 講演:条件付き確率の文章題はなぜ難しいのか 植野義明(東京工芸大学工学部) |
| 6. | 講演:数学が出来ないのは“病気”なのか? 三富照久(中央大学非常勤講師) |
| 7. | 講演:問題発見とTechnologyの役割 渡辺信(日本数学検定協会) |
| 8. | 自由討論 |
| |